


2019年初詣に行こう
2018/12/28 (Fri) 12:57
先日投稿した平成31年1月のそよかぜのまち便りに記載していた、初詣の記事を投稿いたします。
出発日時:平成31年1月3日(木)13:30頃そよかぜのまち出発。そよかぜのまちは13:30で閉所します。
目的地:太宰府天満宮(到着予定時刻は14:30頃です)。
参加費:交通費のみです。
※西鉄平尾駅⇔太宰府駅往復の交通費は大人680円です。精神、身体、療育のいずれかの手帳を持った障がい者の方及び介護者一名は340円です。先日投稿した平成31年1月のそよかぜのまち便りでは大人640円と記載していました。訂正いたします。
梅が枝餅やお賽銭、その他のお代金は自己負担でお願いします。
※九州国立美術館とだざいふ遊園地への入館・入場は自由ですが、そよかぜのまちの行事には含みませんので自己負担・自己責任でお願いします。
※開催日は三箇日なので大変な混雑が予想されます。そのため解散時間は未定です。
※大宰府は福岡市内より体感気温で数度低いので防寒対策をしっかり備えるようにお願いします。

出発日時:平成31年1月3日(木)13:30頃そよかぜのまち出発。そよかぜのまちは13:30で閉所します。
目的地:太宰府天満宮(到着予定時刻は14:30頃です)。
参加費:交通費のみです。
※西鉄平尾駅⇔太宰府駅往復の交通費は大人680円です。精神、身体、療育のいずれかの手帳を持った障がい者の方及び介護者一名は340円です。先日投稿した平成31年1月のそよかぜのまち便りでは大人640円と記載していました。訂正いたします。
梅が枝餅やお賽銭、その他のお代金は自己負担でお願いします。
※九州国立美術館とだざいふ遊園地への入館・入場は自由ですが、そよかぜのまちの行事には含みませんので自己負担・自己責任でお願いします。
※開催日は三箇日なので大変な混雑が予想されます。そのため解散時間は未定です。
※大宰府は福岡市内より体感気温で数度低いので防寒対策をしっかり備えるようにお願いします。

スポンサーサイト
ピアノ教室と歌を唄う会について
2018/02/21 (Wed) 18:11
季節が冬から春へと変わりつつある今日この頃、皆様の体調はお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、明日2月22日(木)の「ピアノ教室」と、2月23日(金)の「歌を唄う会」ですが、先生の都合によりお休みになりました。
参加をご希望の方は申し訳ございませんが、次回以降の「ピアノ教室」「歌を唄う会」までお待ちください。
さて、明日2月22日(木)の「ピアノ教室」と、2月23日(金)の「歌を唄う会」ですが、先生の都合によりお休みになりました。
参加をご希望の方は申し訳ございませんが、次回以降の「ピアノ教室」「歌を唄う会」までお待ちください。
ピアノ教室と歌を唄う会について
2018/01/11 (Thu) 14:51
年明けの忙しい時期ではございますが、皆様の体調はお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、本日1月11日(木)の「ピアノ教室」と、1月26日(金)の「歌を唄う会」ですが、先生の都合によりお休みになりました。
参加をご希望の方は申し訳ございませんが、次回以降の「ピアノ教室」「歌を唄う会」までお待ちください。
さて、本日1月11日(木)の「ピアノ教室」と、1月26日(金)の「歌を唄う会」ですが、先生の都合によりお休みになりました。
参加をご希望の方は申し訳ございませんが、次回以降の「ピアノ教室」「歌を唄う会」までお待ちください。
ピアノ教室及び歌を唄う会中止のお知らせ
2017/10/26 (Thu) 14:28
10月26日(木)のピアノ教室及び、10月27日(金)の歌を唄う会は、先生の体調不良により中止となりました。
台風接近のため閉所いたします。
2017/09/15 (Fri) 14:04
9月17日(日)は台風18号(TALIM)接近のため、臨時閉所いたします。臨時閉所に伴い、ほっとする電話、自転車点検、プチランチなどすべての行事もお休みします。ご了承ください。
避難準備情報や避難指示、特別警報などが出たら速やかに避難できるように、懐中電灯やラジオなど早めに準備して避難所の場所も確認しておきましょう。スマホまたはパソコンをお持ちの場合、radikoや、らじる★らじるといったラジオが聴取できるアプリをインストールしておくと良いでしょう。※リンク先のアドレスは2017年09月15日現在です。
また、窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、不要不急の外出は控えるなど、自分の身を守るようにしましょう。
避難準備情報や避難指示、特別警報などが出たら速やかに避難できるように、懐中電灯やラジオなど早めに準備して避難所の場所も確認しておきましょう。スマホまたはパソコンをお持ちの場合、radikoや、らじる★らじるといったラジオが聴取できるアプリをインストールしておくと良いでしょう。※リンク先のアドレスは2017年09月15日現在です。
また、窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、不要不急の外出は控えるなど、自分の身を守るようにしましょう。